当院では2,3分の診療で終わることは非常に少ないです。
ある程度診察時間をかけた方が、その後の経過が 良いというデータがあります。 薬を止めた後の再発率も低くなります。 もちろん、反対の立場もあります。 受診される方が多ければ多いほど、診察時間が反比例して 短縮化するのは理の当然です。 私も勤務医時代には、非常に苦労していました。 マジックは使えません。 ちなみに現在の当院の診察時間は、目安は15分以内です。 患者さんも色々とお話になりたいことがあるでしょう。 私からの説明にもある程度の時間が必要な場合があります。 そこで、この時間を最大限に有効活用したいと考えます。 そのために、御来院いただく方に診察の進め方を 御理解いただきたいと思っております。 1. 最初に、状態の確認をします。 夜間の睡眠、食欲、最近の気分などをお尋ねします。 2. 次に、お話になりたいことやご相談 (=これらをひっくるめて、「議題」と呼びましょう)がある場合は、 議題が何点あるのかを、まず教えて下さい。 例:「今日は、3点相談したいと思います。」 3. そして、ここが肝心なのですが、 一番大切な問題から、お話しください。 4. 時間に余裕があれば、残りのご相談にも 取り組んで行きます。 5. 特に議題がなければ、私の方から必要に応じて 診察を進めていきます。 こうすれば、最大限皆様に貢献出来るかと考えます。 一番相談したいことは、実は一番話すのにためらわれる 問題である場合があります。 なかなか切り出しにくいものです。 しかし、残り時間が少ないところで最大の議題を解決するのは 非常に困難です。 ですから、御自分のために、お困りのことであればあるほど、 診察の始めにお話し下さい。 こうすれば、診察をより有効に活用出来ます。 次回の診察までに、時間はたっぷりありますから、その間に 何を診察時に話すかを簡単で結構ですからまとめる練習を していただくことをお勧めします。 この努力を払うことは、治療上も非常に役立ちます。 ・頭の中の整理整頓になる ・優先順位をつける練習になる ・要領よく自分の言いたいことを伝えるトレーニングになる ・自分をアピールする力を養う練習になる いざ診察の時に、何を話せばいいのか忘れるのが心配な方は、 メモにキーワードだけでも箇条書きにされて持参すれば、安心です。 携帯にメモ書きされている方もいらっしゃいます。 出来るところから、始めましょう。 あまり難しく考えずに、気軽に取り組んでください。 普通に受診されてもよろしいです。 ライブ感覚の、出たとこ勝負の診察のほうが、 むしろ私の性にあっているかもしれません。 こういう作業が、全く無理な状態の方も いらっしゃいます。 この話は義務ではありませんので、 どうぞご安心ください。 ただ、こうした工夫が出来れば 診察がより一層充実したものとなるでしょう。 あなたが失うものは、何もありません。 ある程度の分量がある場合は、私が先に全部お見せいただくこともあります。 そのほうが、口頭で述べるよりも短時間で情報が伝わります。 汚い字でも、構いません。 私のカルテよりは、綺麗だと思います。 臨機応変に診察の流れも変更は致しますが、大まかな治療構造を まず御理解ください。 他の医療機関に受診されている方にとっても、 受診の際のご参考になれば幸いです。 日本の医療を改善するために、私たち一人一人の工夫と努力が必要です。 ハイ、こんな私で、こんなアナタから、始めてゆけるのです。 画期的な大発明を待たなくても、出来ることはある、ツーわけです。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
by shin710Y
| 2010-04-24 19:07
| 診察風景
|
カテゴリ
以前の記事
2025年 06月 2025年 01月 2024年 08月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 04月 2023年 01月 2022年 10月 2022年 04月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 08月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 04月 2020年 03月 2019年 08月 2019年 04月 2019年 03月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 05月 2018年 02月 2017年 10月 2017年 06月 2017年 03月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||